ようこそハサミの世界へ!!

まずはじめに、

ハサミソムリエとして活動をはじめるきっかけを

お話しします。

私はヴィダルサスーン、スライドカット、

ストロークカット、フレンチカット、マニアティス、

ピーカーブー、DDA…など

様々なカット講習に参加し、いろいろな技術を学んでいくうちに一つの疑問が生まれました。

それは、それぞれの流派(技法/フォーム)によってハサミの形(ハンドル/刃型)が違うのは何故だろう…?

そんな単純な疑問からハサミの世界にのめり込んでいきました!

カットの流派が違うとフォームや切り方が違うのは当然ですが、それに伴ってハサミも変わるのがとても不思議でした。

同じハサミじゃダメなのかな?
何故ハサミの形が沢山あるのか?

ここで、美容師(プロ)にとって大切な道具(ハサミ)であるはずなのに

そのハサミについて、あまりにも無知な自分に気がつきました。

しかし、今までハサミの事を習ったり教えてもらった事もなく、
勉強したいけどセミナーもない…


他の美容師の人達は、どうやって購入しているんだろう?

と、思い美容師の友人や同僚、セミナーなどで一緒になった受講生の方や講師の先生に聞いてみても、

「オーナーや先輩やセミナー講師にすすめられた」とか、

「ディーラー・メーカーさんに、すすめられた」、

「昔からこの形だから」などなど、

自分の求める答えが出ない…。


また、大手のディーラーの方に聞いてみたり、自分なりに調べてみても、

受講できるのはシザーメーカーのセミナーか、カットセミナー(販売目的)くらいしかないのが現状でした。

(今だから言えることは、姿勢やフォーム/技法が変わるとハンドルも変わる、

カットリーチや求めるデザインが変わると刃も変わるということです。)

私から見ると、すべて偏ったセミナーに見え、しっかりハサミについて教えてくれる場所がないことに

改めて気づかされました。

美容師(プロ)として、大切な道具(ハサミ)なのにあやふやでどこかざっくりしている…。
自分がお客様をデザインするのに、ハサミだけ他人に決めてもらわないといけないのは何故?
すごく違和感を感じませんか?


お客様の髪質や要望によって、技法を使いデザインを行う本人が道具を選べない…

本当は自分の使用する技法や狙ったデザインに合わせたハサミを選ぶべきでは…!?

と、強く思いハサミに対しての追求がはじまりました。


そこから十数年…

この問題を解決する為に、沢山のハサミを購入し実際に使ってみたり、ハサミについてさまざまな検証を繰り返し、

そこで得た知識や私なりのハサミについての深い話しをたくさんの方にお伝えしたい!

と、現在のハサミソムリエとしての活動に至ります!

今、思う業界の問題点は、

”ハサミを選ぶ基準”がない為に、実際に使用する美容師(使い手)が 、
どんなハサミを購入したらいいのかわからない!?
ここが一番の問題点です!

結果、メーカーや、先輩などにすすめられた無難なハサミを購入している方が多い。

そうすると、どんな問題が起こるのか?


●合わないハサミを使用している為に 腱鞘炎、肩などを 痛めて仕事を続けれなくなっているケースが多い

●求めるデザインに刃が合っていない為に手数が多くなっ てしまう原因になったり、

質感が違う仕上がりになってしまうケースが多い…

など問題はたくさんあります!!このような話はセミナーでもよく聞く問題です。

それではなぜ、今までハサミの詳しい知識や選ぶ基準がなかったのか?


●美容師側(切り手)が高価なシザーを何丁も購入できな い為に、検証が難しい。

●メーカーさんは作り手であり、切り手ではない為わからない。


結果的に…

誰も本当の答えを持っていないのです!

理美容業界にはハサミの基準がないのです!

なので、今まで培ってきたハサミの知識や検証結果を基に

”ハサミ選びの基準”を完成させました!


そして、この ”ハサミ選びの基準” をたくさんの理美容師の方に伝えることで、

大切なハサミの理解を少しでも深め、自分に合うハサミ選びができるようになってほしい!

ハサミに対する様々な悩みを解決していけるお手伝いができるのではないか?

と、思い”ハサミソムリエ” というカタチで活動を開始しました!

理美容鋏は決して安くないハサミです。10万円前後位するハサミもあると思います。

絶対に無駄にはしたくないですよね!

だからこそ、”自分に合う本当のハサミ選び”ができるようになってください。
無料セミナー講座でしっかりハサミの知識/基準を学び、安心してシザーをご購入したり、
今お持ちのハサミの用途も見直しできるかと思います!

きっと、ご自分にフィットするハサミが選べ、思い通りのヘアデザインがつくりやすくなると思います。

もちろん今お持ちのハサミの見え方や、使い方もかなり変わります!

そこを私はセミナー講座などで全力でサポートさせて頂きたいと思います!